新熊野神社(いまくまのじんじゃ)
新熊野神社は永暦元年(1160年)、後白河法皇によって「法住寺殿」の鎮守社として創建されました。社殿は平清盛の造営だとされます。
後白河上皇は一生で34回も紀州熊野に参詣していますが、当時の人々にとっては、中々行けるものではありません。そこで熊野の新宮・別宮として創建されたのが新熊野神社で、境内には熊野三山ご利益巡りという参詣道があります。
そこには後白河法皇像が置かれ、法皇と同社の結びつきが感じられます。
境内には後白河上皇お手植えといわれる市指定の天然記念物の大樟があります。
新日吉神宮(いまひえじんぐう)
祭神に後白河上皇を祀っています。新日吉神宮も永暦元年(1160年)、後白河法皇によって「法住寺殿」の鎮守社として、日吉山王社より山王七社を勧請し創建されました。
当時は今より南の地にあったといいます。酒造・医薬・縁結びの神として信仰を集めています。
平安時代末期に治天の君として君臨した後白河院。今もかつて法住寺殿のあった地域一帯にはその足跡が確かに刻まれています。