後白河法皇が御所とした法住寺殿には、千手観音坐像と千体の千手観音立像を納めた、通称三十三間堂が蓮華王院内に建てられました。
三十三間堂は、御堂内陣の柱間が「三十三」という建築的な特徴に由来しています。この「三十三」という数は、観音菩薩の変化身三十三身を表しました。
後白河法皇時代に建てられた御堂は、建長元年(1249)の火災で焼失しましたが、文永3年(1266)に再建され、今も連綿と歴史を紡いでいます。かつては朱塗りの外装で、御堂内は、花や雲文様の極彩色で飾られたといわれ、わずかにその名残をとどめています。
国宝 千手観音坐像
左右に並ぶ千体の等身の千手観音立像に囲まれて、御堂中央に安置(中尊)されているのが丈六の国宝千手観音坐像です。像高は3メートル余、檜材の寄木造りで全体に漆箔が施されています。42手で「千手・せんじゅ」を表わし、鎌倉時代の再建時に、大仏師湛慶(この時、80歳前半)が、同族の弟子達を率いて完成させました。
国宝 千体千手観音立像
中尊の千手観音坐像の左右、前後10列の壇上に並ぶ等身大の1000体の観音立像が国宝千体千手観音立像です。各像は、頭上に11の顔をつけ、両脇に40手という中尊同様の造像法で作られました。
千体の内の124体は、御堂が創建された平安期の尊像、その他は鎌倉期に再興された時の像になります。約500体には作者名が記され、運慶、快慶で有名な慶派をはじめ、院派、円派と呼ばれる当時の造仏に携わる最先端技術者集団によって造像されたことがわかります。
後白河法皇や平清盛も眺めた光景が、今も目にすることができていると思うと、感慨深いものがあります。彼らの願いは時空を越えて、訪れた人々の願いまで受け入れているかのようです。
他にも堂内には、国宝風神雷神と二十八部衆の像などが安置され、護法神像と一体になった世界が展開されています。