レキシノワ

新井城跡(三浦市三崎町小網代)(こあじろ)

今日は所用で三浦方面へ。少し早めに出ておススメしてもらった新井城跡へ。 中世都市鎌倉の誕生に大きな影響を与えた相模国の名族、三浦氏は鎌倉幕府草創に貢献しながら…

レキシノワ

レキシノワvol.09を刊行しました。

 小冊子レキシノワを置いていただいている、主なお店は以下のご飲食店様です。 主な設置の店舗様は、 あら珠/石かわ珈琲/ヴィヴモンディモンシュ/cafe kae…

レキシノワ 鎌倉史跡散歩

龍口明神社(りゅうこうみょうじんじゃ)(腰越)

創建は欽明天皇十三年(552)と伝わる古い社です。元々は龍口寺の隣にありましたが、諸々の理由から昭和五十三年(1978)に現在地へ移りました。悪さばかりしてい…

レキシノワ

レキシノワvol.09配布予定。

少し早く印刷会社から小冊子レキシノワ9号が届きました。 小冊子のご郵送をご希望されている皆様には、ご郵送のご手配を致しました。 近日、お手元に届くので、楽しみ…

レキシノワ

レキシノエコトバSTEP.02

日曜日はレキシノエコトバSTEP.02を鎌倉駅前蔵書室(通称、かまぞう)さんで開催しました^ ^ 今回なんと小3女子さんが、レキシノエコトバ(蒙古襲来絵詞を読…

レキシノワ

満福寺(腰越)

山号は龍護山。開山は行基と伝わる。 源義経が兄頼朝の怒りを解こうと因幡前司殿(大江広元)に進上した「腰越状」で有名な御寺。 境内には弁慶が腰越状の下書きをした…

レキシノワ

小動神社(こゆるぎ)(腰越)

 この岬にはかつて、「こゆるぎの松」という風が吹かなくても揺れる美しい松がありましたそこから小動という岬の名になったといいます。  神社の創建は、文治年間に江…

レキシノワ 鎌倉史跡散歩

史跡を見よう!散歩に行こう!

 小冊子レキシノワ9号の「史跡を見よう!散歩に行こう!」では「鎌倉大仏の周辺」を取り上げています。ここでは実際に長谷を訪れた様子を紹介したURLをまとめました…

レキシノワ

行時山光則寺(鎌倉市長谷)

開山は日蓮上人の弟子「日朗」開基は北条得宗家の被官「宿谷光則」。宿谷光則は、日蓮上人が北条時頼に「立正安国論」を伝える際に取り次いだ人物。「文応元年七月十六日…

レキシノワ

四条山収玄寺(鎌倉市長谷)

長谷駅を降りてすぐの所にあります。 北条義時の孫、江間光時の家臣「四条金吾頼基」の屋敷跡といわれています。金吾は左衛門尉の唐名。四条金吾は北条一族に使える傍ら…