🟣 レキシノエコトバstep05
– gokurakuji world–10.22(日) かつて蒙古VS鎌倉幕府という時代があった。 博多沿岸では御家人たちが戦い、朝廷や幕府は敵国降伏の祈祷を…
– gokurakuji world–10.22(日) かつて蒙古VS鎌倉幕府という時代があった。 博多沿岸では御家人たちが戦い、朝廷や幕府は敵国降伏の祈祷を…
鎌倉ゆかりの人物といえば源頼朝の名が一番に思い浮かびます。多くの歴史と文化を伝える鎌倉ですが、源頼朝が建立した寺社で残っているのは鶴岡八幡宮だけです。そして彼…
治承四年(一一八〇)十月。源頼朝は南関東の武士達を率いて鎌倉に入りました。その当時の鎌倉は寒村にすぎず、源頼朝ははじめに鶴岡八幡宮の遷宮と大倉という場所に自邸…
鎌倉で征夷大将軍といえば源頼朝。しかし鎌倉には源頼朝以外の征夷大将軍にちなむ史跡が残っています。それらの点と点をつなぐ散策ルート。レキシノワならではの視点で、…
源頼朝が中世都市鎌倉を開く、ずっとずっと昔、鎌倉は相模国8郡の中の1つ、鎌倉郡の中心として郡衙(郡家)が置かれていました。鎌倉郡衙(郡家)は今の市役所から御成…
鎌倉を象徴する鶴岡八幡宮。その歴史は武家の社会を築いた源頼朝までさかのぼる。治承四年(一一八〇)鎌倉に入った源頼朝は、自らの邸宅を鶴岡八幡宮の東方の大倉という…
どこか懐かしい駅のホーム。山に囲まれた細長い地形。そこに点在する禅宗寺院。歴史と文化の香りが漂う北鎌倉をゆっくりと自然を感じながら歩きます。ここ北鎌倉はかつて…
どこか懐かしい駅のホーム。山に囲まれた細長い地形。そこに点在する禅宗寺院。歴史と文化の香りが漂う北鎌倉をゆっくりと自然を感じながら歩きます。ここ北鎌倉はかつて…
どこか懐かしい駅のホーム。山に囲まれた細長い地形。そこに点在する禅宗寺院。歴史と文化の香りが漂う北鎌倉をゆっくりと自然を感じながら歩きます。ここ北鎌倉はかつて…
今回は小冊子レキシノワvol12でとりあげた源頼朝・木曾義仲・平宗盛による「三つ巴」のヒストリーです。 和やかに鎌倉を楽しむ感じです。先月の「読み書き古文書」…
レキシノワvol.12を刊行致しました。 小冊子レキシノワを置いていただいている、主なお店は以下のご飲食店様です。 主な設置の店舗様は、 あら珠/石かわ珈琲…
レキシノワサマーフェスタ2023鎌倉で歴史と遊ぼう!のフィナーレは◯ 8/27(日)10:00→12:00の読み書き古文書vol.02 吾妻鏡です^ ^その前…