大宰府学校院跡
かつてこの場所に学校があった。 大宰府学校院は、大宰府におかれた官人養成機関(「府学校」とも呼ばれた)。吉備真備が唐より持ち帰った孔子の肖像画が安置されていた…
かつてこの場所に学校があった。 大宰府学校院は、大宰府におかれた官人養成機関(「府学校」とも呼ばれた)。吉備真備が唐より持ち帰った孔子の肖像画が安置されていた…
日本三戒壇(奈良の東大寺、栃木の薬師寺)のひとつ。 他に延暦寺などにもあった。戒壇とは僧になる者が戒律を授かる場(授戒)。辞書によると戒律とは、仏が自発的なも…
かつて九州の寺院をまとめる「府大寺」として栄えたという観世音寺。大宰府政庁跡の東にある。入り口の石碑「観世音寺」の書体がとってもカッコイイ。 何よりも宝蔵に収…
蒙古に立ち向かい日本の大将を務めた少弐氏。 少弐氏と中世の博多を知るには、いったん大宰府をざくっと見ておかないと思って大宰府政庁跡に寄ったが、古代の歴史的遺産…
5/20(土) ①10:00~12:00。②1800 ~20:00。 ※①②は同じ内容です。 ………………………………………………………… かつて蒙古VS鎌倉…
北鎌倉駅下車すぐ。というより元々、円覚寺さんの境内を、明治二十二年に横須賀線の敷設で門前が分断。東口を Suicaでピッと降りると、運賃を払っているのか入山料…
鎌倉駅から西へ、トンネルを3つ越えると右手にあらわれる草の広場。ここは北条政村(義時5男)の別邸常盤亭跡だとされている。 弘長三年(1263年)。北条時宗の父…
トツゼンレキシノワ4/23(日)10:00→12:00 Plus広場で弁当+プチハイキング ちびっ子ご家族含め総勢7名。世代を越えてお喋り+ピクニック。ただそ…
正福寺公園(七里ヶ浜住宅地のつきあたり)にあったとされている。 『吾妻鏡』「建長六年(1254)四月十八日。聖福寺鎮守諸神々殿上棟、(中略)是惣関東長久、別為…
弘長元年(1261)四月二十五日。おととい堀内殿という女性を娶った時宗君(11才)。 この日、極楽寺山荘の北条重時邸で将軍や時頼が臨席する中、笠懸が行われた。…
同じ内容を午前①1000→1200と午後②1800→2000にかまくら駅前蔵書室さんで開催しました。 今回は初めてご参加の方、多数。 駆け込みで午後の部もほぼ…
北条時宗の同母弟、宗政は、兄に何かあった時のスペアという宿命を背負い生まれた。彼を信頼する時宗は、引付衆をすっ飛ばし評定衆に加える。さらに引付頭人、武蔵守に任…