レキシノワ ヨシトキノブンショaddition
1/28がすぐに満席となったので2/12を追加しました内容は同じです レキシノワ2023年最初の講座 家康に気持ちが移る前に振り返っておきたい!! 北条義時の…
1/28がすぐに満席となったので2/12を追加しました内容は同じです レキシノワ2023年最初の講座 家康に気持ちが移る前に振り返っておきたい!! 北条義時の…
今の巨福呂坂は近代に開鑿された道で、 鎌倉時代の巨福呂坂は西側の峠を越えていたという。 鶴岡八幡宮の車払所を真っ直ぐいくのが今の巨福呂坂。車払所を左に折れたの…
明け方の材木座海岸。 かつて由比浦(ゆいのうら)と呼ばれた鎌倉の玄関口。風が強く。波が激しい。 『吾妻鑑』 貞永元年(一二三二)七月十二日条には、 勧進聖人往…
頼朝の御墓がある法華堂跡の麓にあります。 源氏の白旗がなびく。 勝運の神様だという。 まだ勝運は内包されているのだろうか? 思わず社殿ではなく、 山上の御墓に…
西御門にある源頼朝の墓の横にあります。 源希義は頼朝と同じ母を持ちます。平治の乱で父、義朝が敗れると頼朝は伊豆国へ。希義は土佐国介良庄(現在の高知県高知市介良…
本年もどうぞよろしくお願いします。 年末年始は鎌倉でゆっくり過ごしました。 普段なかなかできないお店で「昼のみ」や、鎌倉の御寺で除夜の鐘を撞いたり、鎌倉散策を…
年4回レキシノワ小冊子を自宅にご郵送します!! 鎌倉を訪れた方が楽しかったと思える一つに、この小冊子レキシノワが加わればよいなと考え始めました。ですので毎号、…
時宗。山号は満光山。永仁元年(1293)創建。本尊は阿弥陀如来像。宅間浄宏作と伝えられる地蔵菩薩像があります。この像はもと報恩寺の本尊でしたが、太平寺から法華…
北条義時法華堂跡の奥にあります。元々は古墳時代後期に造られた横穴墓であったものを転用したものだそうです。江戸時代に島津氏や毛利氏が造営しました。 向かって左が…
北条義時法華堂跡を正面に見て左手奥にやぐら(横穴式の墳墓)があります。 このやぐらは鎌倉幕府の有力御家人であった三浦氏が討たれ、北条家の得宗に権力が集中する機…
頼朝法華堂跡から東へ向かうと石段が見えてきます。この石段を上がった先にある平場が義時の法華堂跡だといわれています(約770平方メートル)。2005年の発掘調査…
頼朝邸(大倉幕府跡)の裏山にある頼朝の墓あたりが法華堂跡といわれています。もともとは頼朝の持仏堂がで文治五年(1189)に聖観音を本尊として建てられました。 …