史料講座 第11回.下総国千葉一族の決起。

史料講座 第11回.下総国千葉一族の決起。

 安房国で安西三郎景益以下の在庁と、新たな御厨を伊勢神宮に、洲崎宮に神田を寄進するなど、安房国内に対して政治的影響力を行使した頼朝は、隣国の上総国へ向けて兵を進めます。頼朝北上の動きに、かねてから参陣の約束を交わしていた千葉常胤率いる千葉一族が呼応する動きをみせました。今回はこの千葉一族決起の動きから古記録読解を進めていきます。

原文は

『吾妻鏡』治承四年(1180)九月十三日条

「治承四年(1180)九月大十三日壬戌。出安房國。令上総國給。所從之精兵及三百餘騎。而廣常聚軍士等之間。猶遲参云々。今日。千葉介常胤相具子息親類。欲于源家。爰東六郎大夫胤頼談父云。當國目代者。平家方人也。吾等一族悉出境参源家。定可兇害。先可之歟云々。常胤早行向可追討之旨加下知。仍胤頼。并甥小太郎成胤。相具郎從等。競襲彼所。目代元自有勢者也。令下二数十許輩防戰。于時北風頻扇之間。成胤廻僕從等於舘後火。家屋燒亡。目代為火難。已忘防戰。此間胤頼獲其首。」

今回は訓読形式で適宜( )で補足を加えながら読み進めてみようと思います。

安房國。令上総國給。所從之精兵及三百餘騎

(頼朝は)安房国を出て、上総国に赴かしめ給う。従う所の精兵は、三百余騎に及ぶ。

而廣常聚軍士等之間。猶遲参云々。

しかるに(上総介)広常は軍士等をあつめるの間、なお遅参すと云々。

今日。千葉介常胤相具子息親類。欲于源家

今日、千葉介常胤は子息・親類を相具して、源家に参ずらんを欲す。

爰東六郎大夫胤頼談父云。當國目代者。平家方人也。吾等一族悉出境参源家。定可兇害。先可之歟云々。

ここに東六郎大夫胤頼が父に談じて云く、「当国(下総国)目代は、平家の方人なり。我等一族はことごとく境に出て、源家に参ずる。定めて(下総国目代は)兇害を(千葉一族に)挿しはさむべし。まずこれ(下総国目代)を誅すべきか」と云々。

常胤早行向可追討之旨加下知

常胤は早く行き向かい(下総国目代を)追討すべきの旨、下知を加う。

仍胤頼。并甥小太郎成胤。相具郎從等。競襲彼所

よって胤頼ならびに甥の小太郎成胤が郎従等を相具して彼の所を競い襲う。

目代元自有勢者也。令下二数十許輩防戰

目代はもとより有勢のものなり。数十許の輩に防戦せしめむ。

時北風頻扇之間。成胤廻僕從等於舘後火。家屋燒亡。

時に北風しきりにあおぐの間、成胤が僕従等を館の後にめぐらし、火を放たしむ。家屋は焼亡す。

目代為火難。已忘防戰。此間胤頼獲其首

目代は火難を逃れんがため、すでに防戦を忘れる。この間に胤頼がその首を獲る。

以上が訓読ですが、

この日の記録からわかることは、頼朝北上にともない千葉一族が呼応したということです。安房国の頼朝と下総国の千葉一族の間に位置する上総国の上総介広常は、兵士をあつめるために駆けつけられませんでした。千葉常胤は一族総出で出迎えようとしましたが、東六郎大夫胤頼が父に「下総国の目代は平家方だから、一族総出で国境へ向かうと必ず留守を襲うだろう。まずは目代を誅すべき」だと進言されました。ここで重要なのは、国境まで頼朝を出迎えようという行動です。これは境迎えという平安時代に新任の国司が着任する時、国府の役人が国境まで出迎えて歓迎の酒宴を催す習わしに由来します。つまり頼朝を下総国における朝廷の派遣する使節と同義にみなしたといえるのです。

もう一つ重要なのは、平氏が下総国に平氏方の目代を置き、下総国内を治めようとしていたことです。翌日条には、下総国千田庄の領家判官代の親政という平清盛の父忠盛の聟が、目代が殺されたことを聞き、兵を率いて千葉常胤に襲いかかってきます。しかし親政は常胤の孫子成胤に生け捕られました。

ここからわかるのは千葉一族も、頼朝北上と頼朝のかかげる正当性がなければ、平氏方の目代や平氏に連なる勢力を討つという行動が起こせなかった事です。

十七日条で千葉一族は、親政の身柄を頼朝に引き渡し食事を催しました。定められた慣習を踏襲することで、朝廷に対する叛乱でないことを示したといえます。