レキシノワ ヨシトキノブンショaddition
1/28がすぐに満席となったので2/12を追加しました内容は同じです レキシノワ2023年最初の講座 家康に気持ちが移る前に振り返っておきたい!! 北条義時の…
1/28がすぐに満席となったので2/12を追加しました内容は同じです レキシノワ2023年最初の講座 家康に気持ちが移る前に振り返っておきたい!! 北条義時の…
年4回レキシノワ小冊子を自宅にご郵送します!! 鎌倉を訪れた方が楽しかったと思える一つに、この小冊子レキシノワが加わればよいなと考え始めました。ですので毎号、…
小冊子レキシノワを置いていただいている、主なお店は以下のご飲食店様です。 主な設置の店舗様は、 あら珠/石かわ珈琲/ヴィヴモンディモンシュ/cafe kae…
少し早く印刷会社から小冊子レキシノワ8号が届きました。 小冊子のご郵送をご希望されている皆様には、ご郵送のご手配を致しました。 近日、お手元に届くので、楽しみ…
・高橋典幸「鎌倉幕府軍制と御家人制 」(吉川弘文館、2008) ・川合康「鎌倉幕府成立史の研究 」(校倉書房、2004) …
前回、前々回で、東寺百合文書WEBで検索した「源頼朝」に関わる古文書を取り上げました。その中で、身分の高い人は自分で文書を書かず、意を承った者が書き、承認の…
前回の投稿では、東寺百合文書WEBの「ミ函/22/2/ 文治2年閏7月25日(1186)」文治二年「源頼朝書状案」を取り上げました。今回は検索すると出てくる…
前々回の投稿の際、東寺百合文書WEBでお気に入りの人物や地名などを検索してみようと述べました。そこで創刊号で取り上げた「源頼朝」を検索すると、7通の古文書が…
東寺百合文書について触れていますが、そもそも東寺(教王護国寺)とは?という所が抜けていましたので、ざっくり書いておきます。 東寺は794年の平安遷都とともに…
レキシノワvol.01 古文書は通信手段。古文書を見てみよう!では、東寺百合文書の 「函/番号ヰ函/89/2/文書名播磨国守護赤松満祐奉行…
レキシノワvol.01 古文書は通信手段。古文書を見てみよう!では、東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)の折紙(おりがみ)を取り上げま…