佐竹氏(常陸源氏)
源頼朝による佐竹氏征伐。 治承4(1180)年10月富士川の合戦で平維盛を退けた源頼朝は、平氏追討の呼びかけに応じなかった常陸国奥7郡の領主である佐竹氏征伐に…
源頼朝による佐竹氏征伐。 治承4(1180)年10月富士川の合戦で平維盛を退けた源頼朝は、平氏追討の呼びかけに応じなかった常陸国奥7郡の領主である佐竹氏征伐に…
本企画は6/26午前中のお申込みで満席となりました。 変な歴史ではありません!! 鎌倉と日本各地の歴史を、地域の銘菓(お菓子)と共に可笑しく知るイベントです。…
朱塗りの楼門(水戸初代藩主徳川頼房奉納)をくぐると、早くも拝殿・本殿が右手に(二代将軍徳川秀忠奉納)。 ちなみに奥宮は徳川家康により奉納されたそうで、全て重要…
水上鳥居としては日本最大だそう。 もともとは境内の御手洗池(1日、40万リットル以上の湧水があるという)まで内海だったが、鎌倉時代に土地の隆起によって、今の位…
要石は昔、この地方で頻発する地震を鎮める為、地中に棲みつく大鯰を刺し通したという伝承に由来。 香取神宮が凸。鹿島神宮が凹という。 一ノ鳥居は香取の内海を感じさ…
6・11に鎌倉のカトレヤギャラリー2Fサロンで、「鎌倉殿と御家人達の絆」をキーワードに3つのエピソードを交えお話しました。 ただ歴史や史料を知る・読むので…
今回のテーマは「鎌倉殿と御家人達の絆」。現在、レジュメを作成中🎶 御家人達がかつて構えていた邸宅を、鎌倉の地図に落とし込んでいるページ🤣。 「スタディレキシノ…
古来、伊勢の上参宮に対して、下参宮と呼ばれた凄い社。 香取神宮新緑と石燈籠が美しい。 朱の楼門(重要文化財)は元禄十三年(一七〇〇)、江戸幕府によって造営され…
常陸大宮市の佐竹氏史跡を目指し、 香取神宮、鹿島神宮に立ち寄りました。 まずは香取神宮の一ノ鳥居「津宮」。 かつて内海とよばれた景色が気持ち良い。 鳥居も昔は…
・高橋典幸「鎌倉幕府軍制と御家人制 」(吉川弘文館、2008) ・川合康「鎌倉幕府成立史の研究 」(校倉書房、2004) …
少し早く印刷会社から小冊子レキシノワ7号が届きました。 小冊子のご郵送をご希望されている皆様には、ご郵送のご手配を致しました。 近日、お手元に届くので、楽しみ…
河村氏は相模国足上郡河村郷を、秀郷流藤原氏の一族、波多野遠義の子、秀高が拝領。「河村さん」と呼ばれたことに始まると考えられています。 秀高の子、義秀は石橋山の…