読み書き古文書『本能寺の変-とその前後-』募集開始

読み書き古文書『本能寺の変-とその前後-』募集開始

2025年4月10日

※こちらは4/15に満席となりました

5月のレキシノワ講座は17日(土)古文書から歴史を覗こうシリーズ📝

古文書とはいうものの難しくは考えず、

社会を楽しもう🎶その1点でいきます

※読み書きはベースの意味です

実際に筆で文字を書くわけではないのでご安心を

大事なのは『真実を知りたい場合、まずは自分なりの1番事実に近いを見つけること。そしてそれを軸にいったりきたり^ ^社会に1つだけの答えはないから自由に大きく』

さて今回のテーマは『本能寺の変-とその前後-』を覗くです。本能寺の変はみんな知っているあの武将のトツゼンですね。

天下統一に邁進する織田信長。天正十年(1182)は激動の1年でした。武田氏の滅亡・本能寺の変・天王山の戦いと目まぐるしく変化する社会。そして北条・上杉・毛利はもとより当時の武将たちがどう対処したのか?を眺めていきます

※自由参加のフィールドワークは織田信長の文書が豊富に展示されている+安土城天主一部の再現+茶道具や刀剣の展示など安土桃山時代が東京で味わえる町田市の泰巖歴史美術館に移動して、文化財を鑑賞予定。講座とリンク🔗その後、喫茶☕️などで休憩も(自由参加)^ ^

参加方法は、InstagramのDMおよびレキシノワサイトのお問合せフォーム。またはメール(rekishinowa■gmail.com)(■は@に置き換えてください)にてお申込みください。折り返しご返信させていただきます。

【日時】5月17日(土)講座は10:00〜12:00。フィールドワークはPM13:30〜16:00頃解散(途中、離脱大丈夫です)

【場所】かまくら駅前蔵書室

【参加費】2500円(午後からのフィールドワークは+500円。拝観料や喫茶代などは各自実費)

【定員】8名(申し込み先着順)

◯覚える必要、知識はいりません。

◯皆さんそれぞれの感じ方や発見で大丈夫🎶歴史を知らなくても楽しめます。

◯少人数で和気藹々+和やかな雰囲気です。

◯毎回、新たなテーマをたてています。途中参加でも心配ございません。

鎌倉の歴史の感じ方に触れると、鎌倉散策がもっと楽しくなります!!鎌倉の魅力は奥深い。日本の魅力にも繋がりますね。末広がり。

 

レキシノワは歴史・文化を一緒に、学び・感じ・遊ぶ。そして共に成長して、豊かな人生を歩む。そんな世界を作り出すことを目標に活動しています。歴史というかつての社会を覗き、今の社会で歴史を刻み、その間の変化や残ったものから、未来を観る目👀を。そんな挑戦がスタディーサークルツーリズムです。

かつての社会を覗き、今の社会で歴史を刻み、その間の変化や残ったものから、未来を観る目👀を。そんな挑戦^ ^

⭐️4月〜5月の予定⭐️

🔵4/12(土)『奥州平泉と浄土の世界〜黄金と祈りの物語〜』

⚪️4/20(日)ヨークカルチャーセンターゆるり鎌倉歴史さんぽ 「鎌倉で浄土の信仰にふれる」

🟢4/29(月祝)ゲストハウス亀時間さん築100年祭「鎌倉100年タイムトラベル」トークショー+周辺で遊んでます

⚫️ 5/17(土)読み書き古文書『本能寺の変-とその前後-』

⚪️ 5/18(日)ヨークカルチャーセンターゆるり鎌倉歴史さんぽ 「鎌倉の戦国時代ヒストリー(玉縄城と北条氏)(仮)」

🔴6/1 小冊子レキシノワvol.19発行