平安時代の河内源氏と東国~後三年合戦~

平安時代の河内源氏と東国~後三年合戦~

 レキシノワVOL.02の3P~5Pでは、「武士の世のはじまり」について述べました。武士は、臣籍降下→中央軍事貴族→武家の棟梁と発展していきます。この流れによって源頼朝が鎌倉に、本格的な武家政権を樹立した段階へと繋がるのです。

 さて源頼朝は河内源氏の流れを組みますが、もともとは平安京で朝廷や摂関家に近侍する一族でした。河内源氏が東国と深いかかわりをもったのは、源頼信が上総・下総・安房という現在の千葉県で起きた平忠常の乱を治めたことをきっかけにします。そして頼信の嫡子頼義が東北地方で起こった安倍氏の反乱(前九年合戦)を平定し、征夷に携わる武門の家という役割を築きました。平忠常の乱・前九年合戦については、以前述べましたので、よかったら参照してください。今回は、頼義の嫡子義家がかかわった、「後三年合戦」について述べていきます。

後三年合戦の概観

 かつて奥羽を席巻した安倍氏は、前九年合戦で討滅しました。この戦いで源頼義方に参戦した清原武則は、合戦後に藤原経清の妻(頼時の娘)を、嫡子武貞の妻に迎え入れ、安倍氏の旧領奥六郡を継承しました。この時、経清と頼時の娘の間に生まれていた子は助命され、武貞の養子として清原家に迎え入れられました。この子が後に奥州藤原氏の祖清衡です。清衡を養子とした武貞ですが、前妻との間に、すでに真衡という嫡子がいました。さらに頼時の娘との間には、家衡という子が生まれました。

 清原氏、安倍氏、藤原氏(経清)の血脈が、複雑に絡み合っていることがわかります。さらに真衡が源頼義の娘の子を養子に迎え入れていることも注目されます(成衡)。清原氏は出羽から陸奥・さらに坂東へつながりを広げていきました。これについては、奥羽に進出しようとする河内源氏への対抗措置ともいわれています。血のつながりは結びつきが強い反面、ひとたび反目すると骨肉の争いに発展します。この時、清原氏内部は、坂東平氏と結びつく主流派と、在地領主による自治的な一派の対立が生まれたといわれています。後三年合戦は清原氏の内紛をきっかけに始まっていきます。

清原氏の内訌

 「奥州後三年記」によると、清原氏に仕えた古参、吉彦秀武(きみこのひでたけ)が、成衡の婚礼の祝儀を献上するため、真衡の館を訪れた際、真衡は礼をつくさず、秀武の面目をつぶす態度をとってしまいました。この姿勢に怒りを覚えた秀武は、真衡の腹違いの兄弟である家衡・清衡と結び、真衡と対立します。

 そして河内源氏の源義家が陸奥守として着任すると、真衡は義家を厚くもてなし、秀武討伐のため出羽国へ侵攻しました。秀武は真衡の弟、家衡・清衡と語らい、真衡の留守をねらうよう誘います。そして家衡・清衡は真衡不在の館を襲撃しました。これに驚いた真衡は、引き返し家衡・清衡を追い払います。そして再び出羽に侵攻した真衡ですが、まもなく亡くなったといわれています。ただ実際のところはよくわかっていません。いずれにせよ真衡の遺領は配分され、一旦、内紛は小康状態となります。

家衡・清衡の対立

 真衡打倒という共通の目的を達した家衡と清衡でしたが、次第に二人は対立するようになりました。応徳三年(一〇八六)夏、清衡の館を襲った家衡は、清衡の妻子眷属を殺してしまいます。危うく難を逃れた清衡は源義家に訴え、義家はこれに応えました。義家は家衡の籠る沼柵を攻撃しましたが、冬をむかえ、飢えと寒さのために撤退を余儀なくされます。

金沢柵の合戦

 沼柵で勝利した家衡は、叔父武衡の支援をうけ、出羽国の金沢柵に拠点を移し対抗しました。寛治元年(一〇八七)九月、源義家と清衡軍は金沢柵を総攻撃します。しかし金沢柵は堅固な要害で、戦いは苦戦を強いられまました。やむなく義家方は兵糧攻めに切り替え、長期戦の構えを見せます。この間、義家は朝廷に清原氏の反乱を奏上し、追討の官符を賜るよう申請しますが、朝廷からは清原氏の内紛と片付けられ、認められることはありませんでした。そして同年十一月十四日金沢柵はついに陥落します。義家は家衡・成衡等を梟首し、翌月には奥羽平定の国解を進め、恩賞を賜るよう求めました。しかし朝廷はあくまで私戦という姿勢を崩さず、恩賞を下すことはありませんでした。

 義家の功が認められたのは、乱後約10年を経た永長二年(一〇九七)です。義家は翌年に六十歳で院昇殿を許されました。

奥州藤原氏

 内乱の勝者、清衡はその後、母方の藤原姓を名乗ります。そして拠点を平泉に遷しました。ここから奥州藤原氏の繁栄がはじまっていきます。

永保元年(一〇八一)、清原真衡と家衡・清衡等の対立が表面化。
永保三年(一〇八三)、九月、陸奥守源義家が、清原氏の内紛に介入(後三年合戦)。
応徳二年(一〇八五)、二月、清原真衡死去。十一月八日、実仁親王死去。
寛治元年(一〇八七)、 十一月二十六日、白河天皇が譲位、善仁親王践祚(堀河天皇)。藤原師実、摂政に。 十二月二十六日、清原武衡・家衡の立て籠る金沢柵が、源義家の兵糧攻めにて陥落(後三年合戦終結)。