いよいよ今週の4/9(土)は「スタディレキシノワ🌸」
2席ありますよ~。 なんとなく歴史に興味・関心はあるけれど・・・ 「難しそう」「どこから手をつけてよいのかわからない」「人の名前や地名を覚えるのが大変」「そ…
2席ありますよ~。 なんとなく歴史に興味・関心はあるけれど・・・ 「難しそう」「どこから手をつけてよいのかわからない」「人の名前や地名を覚えるのが大変」「そ…
かつて三浦一族と大庭御厨に侵攻した頼朝の父、義朝。 「吾妻鏡」の建仁二年二月二十九日条には「故大僕卿(義朝)沼浜御旧宅」とあり、この沼浜が今の沼間にあたります…
歴史を中心に文化・観光を関連させがら、3ヶ月に1回発行しているフリーマガジン「レキシノワ」📙 小冊子をテキストに、鎌倉の歴史をより深く解りやすく学んでいき…
・「新横須賀市史 通史編 古代・中世 」(横須賀 横須賀市、2011) ・三浦一族研究会 「三浦一族研究…
少し早く印刷会社から小冊子レキシノワ6号が届きました。 小冊子のご郵送をご希望されている皆様には、ご郵送のご手配を致しました。 近日、お手元に届くので、楽しみ…
レキシノワ6号を入稿しました。 2022年3月1日刊行の6号は、源頼朝の挙兵に協力したのは北条氏だけではない。相模国に勢力を扶植していた三浦一族もいた!本号…
小冊子レキシノワ6号では三浦一族を取り上げています。ここでは紙面で書ききれなかった「治承四年八月の三浦一族の戦い」を紹介した全三回のURLをまとめました。小…
JR西大路から西大路通りを北に上ると、右手に見えるのが若一神社です。大きな楠が目印です!!境内の入り口には「平清盛公西八条殿跡」という石碑があります。 こ…
高倉天皇は後白河院と平滋子の間に生まれました。母の滋子は平清盛の妻、時子の異母妹で、後白河院と対立関係にあった二条天皇派を抑え込む形で、仁安3年(1168年…
後白河法皇が六条西洞院にあった御所六条殿内に寿永2年(1183)頃に建てた持仏堂が基といわれます。長講堂という名の由来は「法華長講弥陀三昧堂」という法華経を…
新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 新熊野神社は永暦元年(1160年)、後白河法皇によって「法住寺殿」の鎮守社として創建されました。社殿は平清盛の造営だとされ…
後白河法皇が御所とした法住寺殿には、千手観音坐像と千体の千手観音立像を納めた、通称三十三間堂が蓮華王院内に建てられました。 三十三間堂は、御堂内陣の柱間が…