名所・旧跡を旅する

小笠原氏ゆかりの林城跡(林小城)

続いてmotto yoritomo君と小城を登る。少しサファリパーク感のある動物除けの柵を抜ける。 いきなり地獄の釜という井戸。周辺の沼に立ち入らないようにと…

名所・旧跡を旅する

小笠原氏ゆかりの林城跡(林大城)

戦国期に入ると、小笠原氏は平地にあった井川城(館)から、戦乱の世に対応するため要害の地へ移ることを決める。 その場所は薄川の南岸にある大嵩崎(おおつき)という…

名所・旧跡を旅する

小笠原氏の館跡と城跡(信濃国)

10月の連休中日。明け方に鎌倉を出て、8時に長野県松本に着到。 鎌倉幕府創世記に活躍した甲斐源氏の小笠原長清。彼の子孫は隣国信濃で活躍した。今回は小笠原氏が拠…

レキシノワ

「ゆるり鎌倉歴史さんぽ」⑫鎌倉大仏の謎に迫る

鎌倉大仏は、いつ誰が何のために造ったのか?という謎に包まれています。ただ建立にあたっては東大寺の大仏再建という一大事業とつながっています。源頼朝や東国の御家人…

レキシノワ

「ゆるり鎌倉歴史さんぽ」④源頼朝と大寺院跡

鎌倉ゆかりの人物といえば源頼朝の名が一番に思い浮かびます。多くの歴史と文化を伝える鎌倉ですが、源頼朝が建立した寺社で残っているのは鶴岡八幡宮だけです。そして彼…

レキシノワ

「ゆるり鎌倉歴史さんぽ」①材木座のラグーン

源頼朝が中世都市鎌倉を開く、ずっとずっと昔、鎌倉は相模国8郡の中の1つ、鎌倉郡の中心として郡衙(郡家)が置かれていました。鎌倉郡衙(郡家)は今の市役所から御成…