「鎌倉権五郎と梶原」
毎月第三日曜日午後に、街歩きのご案内をしているヨークカルチャーセンターさんの「ゆるり鎌倉歴史さんぽ」今回は「鎌倉権五郎と梶原」♬ この会の参加者さんはほとんど…
毎月第三日曜日午後に、街歩きのご案内をしているヨークカルチャーセンターさんの「ゆるり鎌倉歴史さんぽ」今回は「鎌倉権五郎と梶原」♬ この会の参加者さんはほとんど…
この投稿をInstagramで見る レキシノワ(@rekishi_no_wa)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る レキシノワ(@rekish…
この投稿をInstagramで見る レキシノワ(@rekishi_no_wa)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る レキシノワ(@rekish…
現在、鎌倉の飲食店さんに配布中の小冊子レキシノワvol.14。ここで取り上げた六条八幡宮について、もう1つヒストリーを重ねてみる。 国立歴史博物館の『田中穣氏…
今回は「パワースポット江ノ島」^ ^ 深沢の五頭龍が江ノ島の天女に恋する伝説。五頭龍の口と天女への道が、向かいあうようなロケーション。その特異な地形が伝説を生…
二年前。かけがえのない時間とつながりの輪を大切にするゲストハウス「亀時間」さんと歴史という時空を超えた学びを目指す「レキシノワ」。過去・現在・未来を貫く、これ…
講座と同じく毎月1回の鎌倉の史跡めぐり。こちらはヨークカルチャーセンターさまの講座で、1年半以上前からご案内を始めました。 2023年は以下を散策 1月北条政…
小冊子レキシノワでは毎号6P-7Pに「史跡を見よう!散歩に行こう!」という、街歩きをより楽しめるコーナーがあります。全編イラストで制作されたMAPと紹介から、…
小さな江ノ電の駅という印象の強い極楽寺。しかしその存在は、遥かに広く、そこにはそびえ立つ一大ワールドがありました。 平家による南都の焼き討ちで灰燼と化した東大…
鎌倉の二階堂には日本庭園史を代表する2つの庭園がある。1つは平安時代末期の浄土庭園といえる「永福寺跡」。もう1つは室町時代に流行った書院庭園のさきがけ「瑞泉寺…
続いてmotto yoritomo君と小城を登る。少しサファリパーク感のある動物除けの柵を抜ける。 いきなり地獄の釜という井戸。周辺の沼に立ち入らないようにと…
小笠原氏はここのどこかに戦がない時は居住していたとされる。越前朝倉氏の一乗谷館みたいな感じか? 集落にある林山腰遺跡の平場で発掘調査が行われ、礎石建物跡や、中…