久しぶりに鎌倉駅西口時計台からスタート^ ^寛永年間に建立された英勝寺さん。徳川の時代を背景に寛永文化を交えた大枠を伝え、当時の建物、人物、今を重ね拝観👀頼重・光圀兄弟、太田家と英勝院、徳川家光と後水尾上皇など。文化の名残りも確認。参加者さんのコメントからいろいろな想いや考えがそれぞれに生まれたような気がした👍最後の紅葉🍁かな?斜めの日差しに照らされた紅色も綺麗😍

その後、もう一つ江戸時代に栄えた徳川家ゆかりの「薬王寺」さんにお邪魔して、家光の弟「忠長」と妻の松孝院(織田信雄の娘さん)のヒストリーから、徳川の悲哀の歴史も知る。扇ガ谷にある「江戸時代に栄えた2つのお寺さん」。鎌倉では忘れられがちな江戸時代にフォーカスした師走の鎌倉散策🟡
そして終了後はちょっと一息ついて帰りたい方たちとカフェ☕️(自由参加)。cafe518さん🍮🫖

良い形で2024年を締めくくれたのではないだろうか?行く場所やテーマを全て浮田さんに任せまーすという参加者さんに感謝🙏🏻予定たてても予定をギリギリまで決めない方が面白いという変わった講座🤣何、基準で申し込んだらいいんだ??って思うけど、まあ過去の投稿から判断お願いします🤲
さて来年も鎌倉を楽しめるような🤭参加者さんにとって月一の楽しみとなれるような、そんなスタンスで取り組んでいきたい🎋3年目を迎えだいたい行き尽くしたぞ😅