鎌倉国宝館 特別展「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」(8月28日~9月30日)訪問記(前編)

鎌倉国宝館 特別展「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」(8月28日~9月30日)訪問記(前編)

レキシノワ四号の12P「鶴岡八幡宮所蔵の宝物」で取り上げた(朱漆弓・黒漆矢)が、現在鎌倉国宝館の特別展「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」(8月28日~9月30日)で公開されています。

実は今回の特別展では、昨年12月の創刊号以来、12Pの「文化財紹介」で取り上げた宝物がすべて展示されています。そこで前編の今回は、これまで小冊子で取り上げた文化財について、小冊子に載せた紹介文と、今回実際に見た感想をあわせてUPしたいと思います。

〇そもそも鶴岡八幡宮とは?

源氏の氏神様で、武家の棟梁となった源頼朝が篤く信仰しました。以来、将軍家や御家人達の崇敬を集め、連綿と歴史を紡いできました。武家の興隆とともに繫栄し、その歴史を象徴する存在として、現在は鎌倉のシンボルの一つとなっています。

〇小冊子レキシノワ四号で取り上げた「朱漆弓」(一張)・「黒漆矢」(三十隻)」(しゅうるしのゆみ/くろうるしのや)

小冊子では、

『「朱漆弓」(一張)は、約2メートルの長さで、檀(まゆみ)の丸木製。全体に朱漆が塗られ、弦を張る両端の弭(はず)は、金銅製となっている。もともと二張伝来したが、江戸時代に一張を火災で失った。

 「黒漆矢」(三十隻)は、鏑矢が十三隻、尖矢が十三隻、丸根四隻の、合計三十隻が伝わっている。このため二腰が伝わる平胡簶に、十五隻ずつ盛ったと考えられる。

 ともに現存する数少ない鎌倉時代の弓箭具として貴重な宝物である。』と紹介しました。

実際に「朱漆弓」を目の前にすると、思ったより大きく、弓のカーブと朱漆の色艶がとても綺麗でした。そして「黒漆矢」は思ったより短く、白い羽・黒漆と金銅製の尖端が神事で使われたのを想起させます。こちらは鶴岡八幡宮で正月に授与される破魔矢の起源とされているようです。

続いて、「黒漆矢」を盛ったのではないか?といわれている「沃懸地杏葉螺鈿平胡籙(いかげじぎょうようらでんひらやなぐい)を見てみます。

〇小冊子レキシノワ三号で取り上げた「沃懸地杏葉螺鈿平胡籙」

小冊子では、

『胡籙は矢並を美しく扇形に盛るために仕立てた儀仗用の武具で、衛府の武官が帯びた。

 この宝物は、金の沃懸地に螺鈿の文様を配し、背板の両側には杏葉文、方立の前面と側面には浮線綾文が散らされ、内部は黒漆塗となっている。

 鶴岡八幡宮には二腰が伝わり、前号で紹介した沃懸地杏葉螺鈿太刀と、意匠・技法面において多くのところで共通する。このため、元々は一具として制作されたといわれる。ともに奉納用の武具として貴重な宝物である。』と紹介しました。

 実物は以外にこじんまりとしています。しかし金の沃懸地が妖艶な輝きを放ち、螺鈿の七色の光が何百年も色あせない、永遠の美しさを感じさせます。

続きは次回!!

また開催概要については、必ず公式サイトでご確認ください。

鎌倉市/展覧会のご案内 (city.kamakura.kanagawa.jp)