源頼朝の大倉邸建設

源頼朝の大倉邸建設

 レキシノワ創刊号の「散歩へいこう!史跡を見よう!」では、大倉幕府跡を取り上げました。大倉幕府は頼朝邸が政務の機能を付帯していき出来上がりました。そこで今回は、頼朝が鎌倉に入り、邸宅を建築していく様子を簡単に見ていきます。

 治承四年に一〇月に鎌倉へ入った源頼朝ですが、当然、住まいが無かったので、はじめは民家に寝泊まりをしました。『吾妻鏡』治承四年(一一八〇)一〇月六日条に、「未及営作沙汰、以民屋被定御宿舘云々、」と書かれています。

 いつまでも民家に居座ることはできないので、適地を探すため巡検しました。まず父義朝が館を構えたとされる亀谷を見て回りました。しかし土地が狭かったので、東西南に開けた大倉の地に、新邸を造営することに決めました。 

 この時、今の山ノ内(今の北鎌倉一帯)に正暦年間に建てられ、未だ火災にあっていないという縁起の良い邸宅を移築しました。この邸宅は陰陽師安倍淸明の鎭宅之符が押してあった知家事兼道の山内宅と『吾妻鏡』は伝えています。『吾妻鏡』治承四年(一一八〇)一〇月九日条「為大庭平太景義奉行、被始御亭作事、但依難致合期沙汰、暫點知家事〔兼道〕山内宅、被移建立之、此屋、正暦年中建立之後、未遇回祿之災、清明朝臣押鎮宅之符之故也、」。

 そして、同年十二月、新邸が完成したので、主な御家人を侍所〔十八ケ間〕に集め、二列に対座させ、盛大に完成を祝いました。『吾妻鏡』治承四年(一一八〇)一二月一二日条「前武衛「將軍」新造御亭有御移徙之儀、為景義奉行、去十月有事始、令営作于大倉郷也、時尅、自上総権介廣常之宅、入御新亭、御水干、御騎馬〔石禾栗毛〕和田小太郎義盛候最前、加々美次郎長清候御駕左方、毛呂冠者季光在同右、北條殿、同四郎主〔義時〕、足利冠者義兼、山名冠者義範、千葉介常胤、同太郎胤正、同六郎大夫胤頼、藤九郎盛長、土肥次郎實平、岡崎四郎義実、工藤庄司景光、宇佐美三郎助茂、土屋三郎宗遠、佐々木太郎定綱、同三郎盛綱以下供奉、畠山次郎重忠候最末、入御于寝殿之後、御共輩参侍所、〔十八ケ間〕二行対座、義盛候其中央、着致云々、凢出仕之者三百十一人云々、又御家人等同構宿舘、自爾以降、東國皆見其有道、推而為鎌倉主、所素邊鄙、而海人野叟之外、卜居之類少之、正當于此時間、閭巷直路、村里授号、加之家屋並甍、門扉輾軒云々、」。

 こうして完成した頼朝の大倉邸は、頼朝の勢力が拡大するにつれて、政務機関を拡張していき、武家の棟梁にふさわしい邸宅となっていきました。