レキシノワvol.01 テキスト① 鎌倉史跡散歩 大倉幕府跡

レキシノワvol.01 テキスト① 鎌倉史跡散歩 大倉幕府跡

2021年1月11日

小冊子レキシノワvol01の鎌倉史跡散歩では、源頼朝の邸宅+幕府跡を取り上げました。

大倉幕府跡は、鶴岡八幡宮の東にあります。

鎌倉に入った頼朝は、この地に邸宅を構えました。邸宅は内乱を勝ち抜く中で、政務の機能が加わり、広大な建物群となっていきました。

そこで大倉幕府に備わっていた、主な政務機関を書き出しておきます。

①幕府の財政と鎌倉市中の非御家人・雑人の訴訟を扱った政所(まんどころ)は、親王・摂政・関白・大臣・大将家や三位(さんみ)以上の貴族の家で、荘園の事務や家政などをつかさどった所をいいます。

鎌倉幕府の政所は、源頼朝が右近衛大将に任命され、三位以上となり政所を開設しました(それまでは公文所)。職員に長官(別当)・次官(執事・令)以下があります。創成期の大江広元がよく知られています。

② 平安時代、院・親王・摂関家などで、その家の事務をつかさどった所や、侍の詰所を侍所(さむらいどころ)といいます。鎌倉幕府では、守護・地頭を支配し、武士の進退や、罪人の処罰、宿衛扈従の武士の選挙、また、戦時には軍務をつかさどりました。初代別当には、和田義盛が任されました。

③元暦元年(一一八四)十月十日に、訴訟文書の審理や訴論人の召喚対決、訴訟記録の作成などを行なった問注所(もんちゅうじょ)が建てられました。主に三善康信の一族が世襲しました。

この他、たくさんの建物が大倉に建てられました。周辺には幕府に勤める御家人達の邸宅が立ち並び、大倉一帯は、賑やかな風景となっていきました。